養成プログラムで授業をご担当していただいた先生から、授業後にお名刺をいただくようにしていました。
もちろん、開業後のコネクション作りという、私の側の一方的なメリットのためなのですが、名刺を頂いた先生の内たった一人だけ、先生の方からメールをくださった方がいらっしゃり、有難く感動したものです。
その先生から、なんと開業予定者・希望者向けの「仕事の取り方セミナー」へのお誘いをいただきました。
セミナーを受講して参考になったのは、登壇(リモート開催ではありましたが)された先輩診断士さんから伺った「研究会やプロコン塾など、開業当初は10くらい参加して、勉強し人脈を作り、自分に合うコミュニティに絞り込みつつ、徐々にお仕事をいただいた」というお話でした。
でも、どうやって研究会を探せばよいのやら、まず今の私にはそこが難題なのです。
*追記:登録前の3月から4月にかけて、各都道府県の診断士協会が入会説明会を開催してくれるので、「どうやって研究会を探せばよいのやら」という悩み・不安は比較的すぐに解消しました。東京協会のガイドブックでは、協会本体と各支部で合わせて89(2022年度版)もの研究会の存在が記載されていました。
