2022年4月– date –
-
【登録1カ月前】千葉商科大学経済研究所の客員研究員
修了した養成プログラムを抱える大学院に、経済研究所なる機関があったそうで、そちらへの登録をご推薦いただきました。 大学院の教務課からご連絡を頂戴した段階では、その目的が、文字通り「研究」であろうことから拘束時間が長くなりそうな懸念もあって... -
【登録1カ月前】千葉県中小企業診断士協会の説明会
すでに協会への入会の手続きは済ませていますが、その仕組みや研究会について情報収集するため、新入会者を募集する説明会に参加しました。やはりコロナ禍の配慮から、リモートでの開催です。 この説明会で初めて、診断士の資格について、「有効期間が5年... -
【登録2カ月前】会計ソフトfreee
登録まで間もあり、当面は収入も当てもないのですが、新年度になったのを契機に、会計ソフトの導入をしました。 選んだソフトは、養成プログラムの授業でもよく名前を見聞きし、ここ数か月間の独立開業の情報収集でお世話になり、かつ開業届を無料でさせて... -
【登録2カ月前】千葉県中小企業診断士協会に入会
2年間かよった養成プログラムがあり、その所在地のご縁からか教授としていらしていた先生も多い地元の診断士協会に入会の手続きを済ませました。 入会費が3万円、年会費が12か月分で4.3万円と、無収入の身に堪える出費です。 協会のシステムの使用が、5... -
【登録2カ月前】SDGs経営推進事業アドバイザー
診断士の登録後のお仕事を探そうと、支援機関のホームページ巡回を始めることにしました。 ホームページに「診断士募集コーナー」など無い支援機関もあって、これは苦労しそうだなと思いかけた矢先に、とある公共団体で「SDGs経営推進事業アドバイザー募... -
【登録2カ月前】事業継続力強化計画
登録後に備えたお勉強と、「ものづくり補助金(10次)」で加点要素になる「事業継続力強化計画」を提出しました。 実際に計画を作成し終えてみて、これはサラリーマン時代に、東日本大震災の後、部門の取りまとめとして自分が行った、「BCP」だなあと思い... -
【登録2カ月前】足立区役所にアポなし営業
一人暮らしをしている高齢の母の介助のため、週の半分は実家に通っています。 母のマイナンバーカードの更新手続きのため、脚の具合よくない母の委任状を携えて区役所に行ったところ、行先と同じ棟の別フロアに「産業経済部 企業経営支援課」なる、診断士... -
【登録2カ月前】養成プログラム同期に営業活動
いよいよ2年間かよった養成プログラムの卒業式だったのですが、同い年で且つ緊張感一杯で迎えた初回の診断実習をご一緒した、同期のうちの一人が参加していませんでした。 その方は同期の中でただ一人、すでに別の士業の事務所を立ち上げておられる経営者... -
【登録2カ月前】パートナーシップ構築宣言
登録後の準備として、補助金「ものづくり補助金(10次)」の申請で加点要素になる「パートナーシップ構築宣言」を行いました。 手順は、①ひな形のダウンロード、②「記載見本例」と「記載要領」を参考に記載、③作成、④登録ページからアップロード と進め、... -
【登録2カ月前】会計ソフトfreeeでオンライン開業届
中小企業診断士の登録は2022年5月の予定ですが、それに先駆けて税務署に開業届を提出しました。 届を出す日付を決めたのは、養成プログラムの卒業式で節目という意味と、大好きなアーティストの大瀧詠一氏の命日でもあり、かつ「3・2・1」という数...