2022年5月– date –
-
1ヵ月目: 研究会(IT系)
入会させていただいたIT系の研究会ふたつが、同じ週に立て続けに開催されました。先輩診断士の方々が、毎回持ちまわりで発表を行う形式です。 開催形式は時節柄、基本オンライン開催なのですが、私は初回ということでリアル参加をお願いして、直接ご挨拶... -
一ヵ月目: 経営相談窓口
診断士協会からの紹介で、商工会の経営相談窓口を務めました。 具体的には、事業復活支援金について、事業者様のご相談に乗る業務です。 ご一緒した先輩診断士から伺ったところ、なかなか割り当ててもらうことができない倍率の高い業務とのことで、協会の... -
1ヵ月目: 面接
診断士で活かせる経験になるものか分かりませんが、前のめりで経営相談員に応募するも落選し、スケジュールは白紙が続き、何よりも喉から手が出るほどほしい支援経験を積めない現状を何とかしなければと、とある支援センターの検査事務員に応募しました。 ... -
1ヵ月目: 中小企業診断士 賠償責任保険
コンサルタント活動では、もちろん責任をもって経営相談や支援にあたるのですが、万一の心配もあります。 そこで会社に守ってもらえない個人事業主としては、リスクヘッジのための保険加入も選択肢のひとつです。 以前からググってその存在を知っていた「... -
1ヶ月目: IT導入補助金の申請支援②
診断士として二つ目のお仕事となったのは、又もや「サービス等生産性向上IT導入支援事業」、通称「IT導入補助金」です。前回の2次締切に対して、今回は4次締切分で、前回と同じく「デジタル化基盤導入枠」、通称「デジタル枠」です。 新米診断士である私... -
1ヵ月目: 入会登録
診断士協会への申込みや入会金・年会費の支払いは済ませていましたが、診断士登録はGW真っ只中の5/2(月)でした。 以前には官報で発表されると聞いていて、GWもあるし5月の中旬頃なのかなと想像していたところ、養成プログラム同期のLINEグループで「も... -
1ヵ月目: フレッシュ診断士研究会
参加してきました「フレッシュ診断士研究会」。 会費が必要な研究会でもあり、内容について多くを語ることはいたしませんが、「診断テクニック < 診断士としての心構え・こころざし」を学び、自分自身のそれを構築していく修練場と理解しました。 主催... -
1か月目: 千葉協会・中小企業支援施策研究会
説明会で興味を持ち、さっそく入会した研究会に、初めて参加させていただきました。 実はまだスタート間もない研究会だったようで、約一時間の会合の前半は今後の活動方針についてのディスカッションで、後半になってからようやく、興味津々だった「ミニ情... -
【読書】「中小企業診断士の資格を取ったら読む本 II(レジェンド診断士の金言)」(小林勇治・八木田鶴子 編著/同友館)
入会したフレッシュ診断士研究会を主宰する小林先生が編集された「中小企業診断士の資格を取ったら読む本 II(レジェンド診断士の金言)」を読みました。以下、備忘です。 「状況(situation)」、「自分自身(self)」、「支援(support)」が点検できたら... -
【独立準備のまとめ】診断士登録の前に行ったこと
診断士登録の年の新年を迎えて、「独立診断士として、診断士登録までにやらなくては」と計画していた事柄の、計画と実際をまとめました。 項目 計画 実績屋号の決定開業届までに決定〇個人事業主の登録(開業届)...
12