2022年– date –
-
【登録2カ月前】足立区役所にアポなし営業
一人暮らしをしている高齢の母の介助のため、週の半分は実家に通っています。 母のマイナンバーカードの更新手続きのため、脚の具合よくない母の委任状を携えて区役所に行ったところ、行先と同じ棟の別フロアに「産業経済部 企業経営支援課」なる、診断士... -
【登録2カ月前】養成プログラム同期に営業活動
いよいよ2年間かよった養成プログラムの卒業式だったのですが、同い年で且つ緊張感一杯で迎えた初回の診断実習をご一緒した、同期のうちの一人が参加していませんでした。 その方は同期の中でただ一人、すでに別の士業の事務所を立ち上げておられる経営者... -
【登録2カ月前】パートナーシップ構築宣言
登録後の準備として、補助金「ものづくり補助金(10次)」の申請で加点要素になる「パートナーシップ構築宣言」を行いました。 手順は、①ひな形のダウンロード、②「記載見本例」と「記載要領」を参考に記載、③作成、④登録ページからアップロード と進め、... -
【登録2カ月前】会計ソフトfreeeでオンライン開業届
中小企業診断士の登録は2022年5月の予定ですが、それに先駆けて税務署に開業届を提出しました。 届を出す日付を決めたのは、養成プログラムの卒業式で節目という意味と、大好きなアーティストの大瀧詠一氏の命日でもあり、かつ「3・2・1」という数... -
【登録2カ月前】江東区診断士会・開業予定者向け 仕事の取り方セミナー
養成プログラムで授業をご担当していただいた先生から、授業後にお名刺をいただくようにしていました。 もちろん、開業後のコネクション作りという、私の側の一方的なメリットのためなのですが、名刺を頂いた先生の内たった一人だけ、先生の方からメールを... -
【登録2カ月前】SECURITY ACTION 宣言
登録後に備えたお勉強として、「ものづくり補助金(10次)」の「デジタル枠」の申請に必要な「SECURITY ACTION」の宣言を行ってみました。 この宣言には、「一ツ星」と「二ツ星」の2種類があり、私はハードルの低そうに思われた「一ツ星」を宣言しました... -
【登録2カ月前】DX推進指標 自己診断
診断士業務に役に立つかな、と「ものづくり補助金(10次)」の「デジタル枠」の申請に必要な「DX推進指標 自己診断」を、自分で行ってみました。 エクセルで700行もある質問票のボリュームに圧倒されながら、専用サイトからシステム上で提出します。 入力... -
【登録2カ月前】フレッシュ診断士研究会
一週間前に受講した「SNS活用術」に、養成プログラムで通っていた大学院のゼミの先輩も出席されていて、セミナー後に「フレッシュ診断士研究会」への入会のお声掛けいただきました。 診断士の登録を前に、どのような活動をしたらよいのか、どこから情報を... -
【登録2カ月前】GビズIDプライム登録
「補助金マスターコース」で初めて存在を知った、各種補助金等の申請に必須、または郵送が可能でも活用すると便利なGビズIDのプライムアカウントを申請していました。 セミナーでは、「事務局が忙しい時期だと数か月かかることもあるから、支援が決まった... -
【登録2ヶ月前】SNS活用術セミナー
独立開業したら「SNSで自己ブランディングする!?」という思いと、支援先企業にSNS活用術を提案できるようになりたい、という二つの思いから受講しました。 診断士が使うSNSと言えばTwitterかFacebookと思いこんでいたところ、Instagramを使いながらの実...