【登録前の予習】実務ポイント

実務ポイントのイメージ画像

診断士登録の前なので早すぎるのですが、よく耳にする「実務ポイント」について予習です。

「中小企業診断士の登録の有効期間は5年です。更新登録をするには、有効期間内に以下の(1)、(2)の両方の要件を満たし、経済産業大臣に更新の申請をする必要があります。
(1) 「知識の補充」に関する要件(5年間で5回以上)
(2) 「実務の従事」に関する要件(5年間で30点以上)」

上記のうち、「5年間で30点以上」の部分が実務ポイントと呼ばれているのでしょうか。

企業内診断士の皆さんは、本業との兼ね合いで時間をつくって「ポイント」を取得するのが大変なようで、私がかつて勤務していた企業の社内診断士会では、いったん資格を「休止」する方も少なからずいらっしゃいました。

「更新登録するために満たすべき実務要件は、以下のとおりです。
(1) 中小企業に対する経営診断(経営課題の相談、助言)の実務が要件となります。実務1日を1点としてカウントします。1日あたりの時間の制限はありませんが、中小企業に出向き、直接、経営者等に経営診断を行った日をカウントし、単なる調査・分析は実務要件の実績とはなりませんので御注意ください。」

「(2) また、窓口相談業務については、1日分を合計5時間以上とし、窓口相談業務の実態に合わせて連続する時間ではなく、例えば、4時間の窓口相談業務を8日行った場合、総時間数である32時間を5時間で除した整数部分である6を点数(6点)としてカウントすることが可能です。」

*出典:「中小企業診断士制度のQ&A集」(中小企業庁経営支援部 平成21年2月)

実務ポイントのイメージ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次