【登録一年前】ホームページ構築

その他③

養成プログラムでは、2年間で5回の企業診断を実習形式で行います。

それまで一次試験の勉強だけしていた私が、実際に企業を訪問して、経営者様からお困りごとをお聴きして、課題を解決する報告書をプレゼン・提出するという難題で、ずいぶん前から胃が痛い思いをしていました。

最初の企業診断は、一年生の夏、炎天下を歩いて訪れた飲食店様でした。ご高齢の経営者様はインターネットを活用したマーケティングを意識されつつも、どこから・どのように着手すべきものか、手をこまねいておられたようです。

そこで診断の実習班として調査の上、SNSやホームページを活用したプロモーションをご提案しましたが、残念ながら経営者様の心には響いておられなかったご様子でした。実習の指導員の先生からも、「もの知りおじさんに留まっていた」とダメだしを頂いてしまいました。

提案が経営者様の腹に落ちなかったのは、私自身にSNSやホームページの活用経験がなかったこと、そのために提案が一般論になってしまっていたことが原因だと受け止めた私は、一年生の年末年始の休暇を利用して、自分でもTwitterのアカウントを作り、Xサーバーを契約してWordPressをダウンロードしてテーマを購入してホームページを構築して、その二つを連携させた運用を始めました。

また、知識を補完するために、資格にも挑戦しました。

もちろん最初からスムーズに構築や活用ができたわけではありませんが、今やTwitterは3つ目のアカウント、ホームページも4つ目を構築し終わったので、今なら診断企業様の特長を踏まえて、より有効な構築と活用方法をご提案できそうな自信が(ちょっとだけ)あるのです。

その他③

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次