養成プログラムの先生に誘われて出席した独立開業セミナーで、登壇した先輩診断士さんから「独立直後は、10以上のプロコン塾・研究会・セミナーに出席・入会して、人脈をつくりながら仕事を獲得した」というお話を伺いました。
2月に養成プログラムの修了検定を終えた後、無為に4月を迎えようとしていた私は、焦りに焦って先輩診断士の言葉に従ってジタバタした結果、診断士登録直前の状況は下記の通りとなりました。
◆入会済み(入会順)
- フレッシュ診断士研究会(東京都診断士協会・中央支部)(★)
- 千葉ニュービジネス協議会(★★)
- 千葉県診断士協会(★★★)
- 千葉県診断士協会・事業承継研究会(★★★)
- 千葉県診断士協会・IT活用経営戦略研究会(★★★)
- 千葉県診断士協会・中小企業支援施策研究会(★★★)
- 事業承継コンサルティング研究会(東京都診断士協会・中央支部)(★★★)
◆承認待ち
- 千葉商科大学経済研究所(★★)
- 千葉県診断士協会・創業支援研究会(★★★)
◆検討中
- 東京都診断士協会・城東支部(★★★)
- 東京都診断士協会・城西支部・杉並区会(★★★)
- 知的資産経営研究会(千葉県診断士協会)(★★★)
- IT経営研究会(東京都診断士協会・城東支部)(★★★)
- ビジネス連携研究会(東京都診断士協会・中央支部)(★★★)
★: 養成プログラムのゼミ先輩の紹介(たまたま同じセミナーに出席していてラッキー)
★★: 養成プログラムの教務課からの紹介(こちらから紹介をお願いしたり、逆だったり)
★★★: 各都道府県の診断士協会の説明に参加して情報入手(3月頃から告知が出始めます)
いつの間にか、「10以上のプロコン塾・研究会・セミナー」を超えてしまいそうで、逆に焦っています。

