【登録一年前】ホームページ構築の資格

その他③

養成プログラムの診断実習で、ウェブマーケティングを提案しようとしたものの、自分に余りにも知見がなくて通り一遍の提案しかすることが出来ず、悔しく情けない思いをしました。

そんな自分の弱点を補完するために、自らエックスサーバーを契約して、WordPressをダウンロードして、テーマを購入して、ホームページを構築しました。

エックスサーバーとは、ホームページを「家」に例えると、「土地(サーバー)」と「住所(ドメイン)」を提供しているサービス・会社です。

WordPressとは、ホームページを「家」に例えると、「屋根や柱などの骨組み(コンテンツ管理システム)」を提供してくれるサービスです。高度なプログラムの知識や技術がなくともホームページを作ることができるため、世界中で圧倒的なシェアを誇っているのですが、なんと全くの無料で使用することができます。

テーマとは、ホームページを「家」に例えると、「外装やインテリア(レイアウトや装飾)」に相当するようなツールで、たくさんの会社・個人から無料・有料のものが多数提供されています。

初めてのホームページは何とか形にはなったものの、診断士として企業様に何か提案できるには程遠いレベルですから、更に知識や経験を深めるべく、関連した資格の取得にチャレンジすることにしました。

  1. 3級ウェブデザイン技能士
  2. ウェブ解析士

「①ウェブデザイン技能士」の準備では、「HTML」というホームページに文字や画像を表示するための言語と、「CSS」というHTMLで表示した文字を修飾したり画像をレイアウトする言語の、基本中の基本を学ぶことができました。私はWordPressという、HTMLやCSSを使わなくてもホームページを構築できる「CMS(コンテンツ管理システム)」で最初からホームページを作り始めたので、実作業では必要なかったのですが、ホームページがどのような仕組みで組み上げられて表示されているのかを、知っておいて損はありません。

「②ウェブ解析士」の準備では、様々な参考書や資料やネット上で目にしていた「SEO(検索エンジン最適化)」について、概要を学ぶことができました。しかし奥が深すぎて、まだまだほんの入り口に1㎜だけ足を踏み入れたのに過ぎない、という自覚があります。資格取得後も、YouTubeで初心者向けにも分かりやすいチャンネルを探して知識に肉付けするようにしています。

その他③

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次