支援業務– category –
-
一ヵ月目: 経営相談窓口
診断士協会からの紹介で、商工会の経営相談窓口を務めました。 具体的には、事業復活支援金について、事業者様のご相談に乗る業務です。 ご一緒した先輩診断士から伺ったところ、なかなか割り当ててもらうことができない倍率の高い業務とのことで、協会の... -
1ヶ月目: IT導入補助金の申請支援②
診断士として二つ目のお仕事となったのは、又もや「サービス等生産性向上IT導入支援事業」、通称「IT導入補助金」です。前回の2次締切に対して、今回は4次締切分で、前回と同じく「デジタル化基盤導入枠」、通称「デジタル枠」です。 新米診断士である私... -
【登録1カ月前】IT導入補助金の申請支援
正式には、「サービス等生産性向上IT導入支援事業」という名称のようです。 診断士登録前である私は、支援業務を直接受注できるルートを持っているわけもなく、受講したセミナーからのご紹介で、支援の「お手伝い」をさせていただけることになりました。 ... -
【登録2カ月前】事業継続力強化計画
登録後に備えたお勉強と、「ものづくり補助金(10次)」で加点要素になる「事業継続力強化計画」を提出しました。 実際に計画を作成し終えてみて、これはサラリーマン時代に、東日本大震災の後、部門の取りまとめとして自分が行った、「BCP」だなあと思い... -
【登録2カ月前】パートナーシップ構築宣言
登録後の準備として、補助金「ものづくり補助金(10次)」の申請で加点要素になる「パートナーシップ構築宣言」を行いました。 手順は、①ひな形のダウンロード、②「記載見本例」と「記載要領」を参考に記載、③作成、④登録ページからアップロード と進め、... -
【登録2カ月前】SECURITY ACTION 宣言
登録後に備えたお勉強として、「ものづくり補助金(10次)」の「デジタル枠」の申請に必要な「SECURITY ACTION」の宣言を行ってみました。 この宣言には、「一ツ星」と「二ツ星」の2種類があり、私はハードルの低そうに思われた「一ツ星」を宣言しました... -
【登録2カ月前】DX推進指標 自己診断
診断士業務に役に立つかな、と「ものづくり補助金(10次)」の「デジタル枠」の申請に必要な「DX推進指標 自己診断」を、自分で行ってみました。 エクセルで700行もある質問票のボリュームに圧倒されながら、専用サイトからシステム上で提出します。 入力... -
【登録2カ月前】GビズIDプライム登録
「補助金マスターコース」で初めて存在を知った、各種補助金等の申請に必須、または郵送が可能でも活用すると便利なGビズIDのプライムアカウントを申請していました。 セミナーでは、「事務局が忙しい時期だと数か月かかることもあるから、支援が決まった...
12